top of page
検索

遺伝子「シノビオリン」を知る

執筆者の写真: Dr.シノビオリンDr.シノビオリン

更新日:2019年9月28日


「シノビオリン」という遺伝子は、みなさんは初めて聞く名前かと思います。


この「シノビオリン」遺伝子は、

「基礎研究」の第一人者であり、キルギス共和国国家顧問・名誉領事、

元ハーバード大学医学部教官である中島利博博士(医学)によって、

関節リウマチの原因遺伝子として2001年に発見・命名されました。



ちなみにこの名前の由来ですが、

この遺伝子が表れた組織である滑膜細胞(かつまくさいぼう)にちなんで、

「シノビオリン」と名づけられました。


関節リウマチの病態について、滑膜で炎症がおきると、

滑膜細胞が増えたり、腫れたりすることで、関節が壊されてしまいます。



この「シノビオリン」遺伝子は、

かつては不治の病とされた「リウマチ」の研究から発見されました。


実は、中島博士の祖父母がこれまで悩まされ続けたリウマチ。

これが中島博士の研究の出発点となりました。


そもそもリウマチとは?



リウマチは、免疫の異常により、

主に手足の関節が腫れたり、痛んだりする病気となります。


リウマチ特有の症状である関節のはれや痛みの原因には

「滑膜細胞の異常増殖」で、この原因はこれまで解明されないままでした。


しかし、中島博士は、様々な病態研究・治療法の開発を通して、

悪玉である新しいたんぱく質の「シノビオリン」遺伝子の働きを抑えることで、

この滑膜細胞の増殖を抑えることを見出したのです。


この「シノビオリン」遺伝子の働きを抑えることで、

リウマチ以外にも、様々なカラダの健康維持にもつながることが分かってきました。



今回のまとめです。


「基礎研究」の第一人者である中島博士がつきとめた、

悪玉である「シノビオリン」遺伝子の働きを抑えることで、

リウマチの改善につながることが新たに発見されたのです。



 
 
 

Comments


bottom of page